Terms of Service

セナリ学院の利用条件

施行日: 2025年2月9日

本利用規約(以下「本規約」といいます)は、テレポート株式会社(以下「当社」といいます)が運営・提供するオンライン学習プラットフォーム「セナリ学院」(以下「本サービス」といいます)の利用条件を定めるものです。本サービスをご利用になるすべての利用者(以下「利用者」といいます)は、本規約に同意したものとみなされます。

第1条(総則)

本規約は、本サービスの利用に関する条件を定めるものです。

利用者は、本サービスを利用することにより、本規約に同意したものとみなされます。

当社は、必要に応じて本規約を変更することができます。変更後の規約は、当社ウェブサイト上に掲載された時点で効力を生じ、利用者は継続利用することにより変更後の規約にも同意したものとみなされます。

第2条(定義およびアカウント登録)

本サービスの利用には、アカウント登録が必要です。

利用者は、登録時に正確かつ最新の情報を提供する義務を負い、登録情報に変更があった場合は速やかに更新してください。

アカウントおよびパスワードの管理は利用者自身の責任とし、第三者との共有、貸与、譲渡を禁じます。

当社は、登録情報に虚偽がある場合、または利用者が過去に利用停止措置を受けた場合、反社会的勢力と関与していると判断される場合など、当社が不適切と判断した場合は、登録の拒否または取消しを行うことがあります。

13歳未満の利用は原則として禁止されており、利用可能な年齢に達していない場合は、親権者または法定代理人の同意を得る必要があります。なお、未成年者が同意を得ずに利用した場合、同意済みとみなされるものではありません。

第3条(サービス利用および料金体系)

本サービスは、オンライン上での授業等のデジタルコンテンツを提供するものです。

利用者は、本サービスを通じて、講座やコンテンツの閲覧ライセンスを取得します。無断での再販、譲渡、共有は禁止されています。

利用料金、支払い方法および課金体系(基本は月額課金制、各月ごとの受講講義数の設定等)については、当社ウェブサイト上に明示されるものとします。なお、支払いが遅延した場合は、所定の遅延損害金が発生する場合があります。

授業の提供に関して、コース毎に特典が付与されることがありますが、これらの提供は当社の裁量によるものとします。

利用に必要な機器、通信環境およびそれに伴う費用は利用者の責任で用意していただきます。

当社は、本サービスの品質、完全性、正確性、有用性等についていかなる保証も行いません。

第4条(ソフトウェアおよび開発キットの利用)

テレポートSTUDIOの開発キットは、本サービスのコース特典として貸与されるものであり、個別の対価は発生しません。

本サービスにおいて利用されるソフトウェアに関して、不具合やサービス停止が生じた場合の返金・賠償責任は一切負いません。

第5条(データの管理と保持)

利用者が本サービス上で作成したデータについて、当社は可能な限り保持に努めますが、ディスク容量やその他の制約上、完全な保持を保証するものではありません。

利用者が退会またはコース変更を行った場合、過去のコースで作成したデータやコンテンツへのアクセスは保証されない場合があります。保持期間やアクセス条件については、別途当社が定める「データ管理ポリシー」に準じます。

第6条(禁止事項)

利用者は、本サービス利用に際して、以下の行為を行ってはなりません。違反が確認された場合、アカウントの即時停止や法的措置を含む厳正な対応が取られることがあります。

  • 法令または公序良俗に反する行為
  • 犯罪行為に関連する行為
  • 当社または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー権等を侵害する行為
  • 他の利用者の個人情報を不正に収集・蓄積する行為
  • 他の利用者になりすます行為
  • 本サービスの運営を妨害する行為、または当社のサーバーやネットワーク機能を破壊・妨害する行為
  • コンテンツの無断複製、転載、改変、編集、再配布、販売、譲渡、撮影、録音
  • 他の利用者や講師に対するハラスメント、誹謗中傷行為
  • 本サービスを直接自己または第三者の営業活動に利用する行為
  • 当社が定める一定のデータ容量を超えて送信する行為
  • 講師の個人情報の不正入手、または本サービス外での面会勧誘
  • 1つの登録情報を利用者本人以外に使用させる行為
  • 本サービスの全部または一部を基にした二次的なサービス提供
  • 講座や学習内容と無関係な話題の持ち込み、または個人を特定できる情報の安易な書き込み
  • 他の利用者の学習進行を妨害する行為
  • 本サービスのソースコードやアルゴリズムを解析、改変、複製する行為
  • 本サービスを利用して、当社のサービスに類似した機能や内容を持つサービスを生成または開発すること
  • その他、当社が不適切と判断する行為

第7条(自己責任の原則)

利用者は、自己の責任において本サービスを利用するものとし、利用に伴う一切の行為およびその結果について責任を負います。

利用者間または利用者と第三者との間で発生した紛争については、利用者自身の責任において解決していただくものとします。

第8条(サービスの中断・終了・変更)

当社は、以下の理由により本サービスを一時的に中断または停止する場合があります。

  • 本サービス用設備の保守または故障
  • 天災地変、感染症の流行、停電等の不可抗力
  • 運用上または技術上の理由によりやむを得ない場合
  • その他、当社がサービスの中断・停止が必要と判断した場合

当社は、都合により本サービスの内容変更や提供終了を行うことができます。原則として重要な変更や終了の場合、利用者に事前に通知しますが、緊急性が認められる場合には事前通知なしに実施することがあります。

本サービスの中断、変更、終了により利用者に発生した損害について、当社は一切の責任を負いません。ただし、返金や代替措置等については、別途当社が定めるポリシーに従うものとします。

第9条(知的財産権)

本サービス上で提供される教材、システム、コンテンツ等の著作権は、原則として当社または正当な権利を有する第三者に帰属します。

利用者は、個人的かつ非営利的な利用に限り、当該コンテンツを利用することができます。無断での複製、改変、再配布、販売、譲渡等は禁止されます。

利用者が投稿したメッセージや情報等の著作権は投稿者に帰属しますが、当社は本サービスの提供および運営のため、必要な範囲でこれらを利用する権利を有するものとします。

利用者は、当社に対して著作者人格権を行使しないものとします。

第10条(生成AI機能に関する条項)

本サービス内に提供される生成AI機能(以下「本機能」といいます)の利用については、本条項が適用されます。

利用者が本機能に入力またはアップロードしたコンテンツ(以下「インプット」といいます)の所有権は利用者に帰属します。ただし、当社は本サービスの運営および改善のために、インプットを利用する権利を有します。

利用者がシステム上に入力したコンテンツを、当サービスにおける各種デジタルコンテンツの生成・提供・最適化のために利用することがあります。これには、インプットをもとにテキストコンテンツの生成、音声合成による音源の作成、その他のデジタルコンテンツの生成および提供が含まれますが、これらに限定されません。

本機能により生成されたテキスト等のアウトプットの全ての権利および利益は利用者に譲渡するものとします。また、本機能により生成されたプログラム等のソースコードについて、当社はその動作および責任を一切負わないものとします。

当社は、生成AIモデルのトレーニングに利用者の個人データを使用しないことを原則とします。

利用者は、本機能の利用に際して、以下の行為を行ってはなりません:

  • 本規約または適用法令に違反する利用
  • 生成されたアウトプットをあたかも人間が生成したかのように偽る行為
  • 個人情報や要配慮情報を含むインプットの送信
  • 当社と競合する製品・サービスの開発目的での利用
  • 重要な意思決定に際して、本機能またはそのアウトプットに過度に依存する行為
  • その他、当社が不適切と判断する行為

当社は、本機能の利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。利用者は、アウトプットの正確性や適切性を十分に確認した上で利用するものとします。

本機能に関する仕様変更やアップデートが実施される場合、必要に応じて本条項の内容も見直されることがあります。

第11条(免責事項)

当社は、本サービスの利用または利用不能に起因して生じた直接的または間接的な損害(逸失利益、特別損害等を含む)について、一切責任を負いません。ただし、消費者契約法その他の関連法令に基づき責任が制限できない場合はこの限りではありません。

当社は、本サービスに関する瑕疵担保責任を負わず、不具合、障害等による返金・賠償についても一切の責任を負いません。

天災、停電、通信障害、その他不可抗力に起因する損害についても、当社は責任を負いません。

利用者のデータやコンテンツの保管については最大限の努力を払いますが、完全な保持を保証するものではありません。

サービス終了または対象機能の廃止に伴い、ポイントやクレジットが消滅した場合の補償は行いません。

第12条(アカウント削除)

利用者は、当社所定の手続きに従い、アカウント削除の申請を行うことができます。

アカウント削除時に未払いの債務がある場合、これを一括して精算するものとします。

第13条(通知方法)

当社から利用者への通知は、当社ウェブサイトまたは本サービス上への掲載、メール送信その他合理的な方法により行われます。

通知は、メール送信時またはウェブサイトまたは本サービス上への掲載時に完了したものとみなされます。

重要な変更やお知らせの場合、利用者が混乱しないよう、複数の方法での通知(例:ウェブサイト上または本サービス上の「お知らせ」欄等への掲載とメール送信)を行うよう努めます。

第14条(個人情報の取り扱い)

当社は、別途定めるプライバシーポリシーに従い、利用者の個人情報を適正に管理・保護します。

利用者は、本サービスの利用に際して、当社のプライバシーポリシーに同意するものとします。

第15条(規約の変更)

当社は、必要に応じて本規約を変更することができます。

変更後の規約は、当社ウェブサイト上に掲載することにより利用者に周知され、利用者が本サービスを継続して利用することにより、変更後の規約に同意したものとみなされます。

第16条(準拠法と管轄裁判所)

本規約の準拠法は日本法とします。

本規約に関連して紛争が生じた場合、福岡地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。